ワードプレスのテンプレートを変えたいと思っています。
ブログのテンプレートを変えたいなー、と思い始めた。
色々調べてみたら、これが良さげ♪https://t.co/5cn3Tw5Iryここまで多機能なのスゴイ。ちょっと考える。
— ばや@農マドワーカー (@shbayashi) 2018年3月10日
現在の有力候補は↑こちらの『SANGO』。今まで見たことないくらいに多機能でスタイリッシュ、しかも表示速度が速いと来ている。
これはもう買いでしょう。
ただ、ワードプレスのテンプレートを選ぶには、いくつかのポイントがあると思っていて、自分のためにも改めて整理したいと思います!
ワードプレスは“着せ替え”できる!
ブログを訪れていただき、ありがとうございます! 「農マドワーカー」の泉林です。大阪の郊外で自然農法の田んぼをしながら、インターネット関連の活動をしています。
ネット活動の一貫が、今ご覧頂いている このブログでもあるのですが、このブログは「WordPress(ワードプレス)」というシステムを使って作成しています。
「ワードプレスって何やねん?」という説明をしだすとめっちゃ長くなるので省略しますが、今や世界中のウェブサイトで使われていて、しかもシステム自体は無料で使えるという超ありがたいものなのです。
(システム以外にドメインやサーバー等が必要なため、その費用はかかるんですけどね)
で。ワードプレスの最大の特色は、テンプレートを手軽に変更できるということ。
テンプレートというのは正式には「テーマ」とも言ったりしますが、サイトのデザインだったりレイアウトだったり機能だったりを司るものです。
そして、サイト内の記事内容(文章や画像)などはそのままにして、テンプレートだけ変更できます。
すごく簡単に言ってしまうと、サイトの着せ替えができるということなんですね。
んでもって、現在僕は、このブログの“着せ替え”を考えているというわけでなんです。
テンプレート変更の重要ポイント
ただ、ワードプレスの“着せ替え”(=テンプレート変更)には、いくつかのポイントがあると思っています。
その中で重要なのが、
- 自分のスキルがどの程度なのか?
- 自分のサイトをどんなものにしたいのか?
をしっかり把握できているということです。
ワードプレスのテンプレートは世界中に無数にありますが、その中には「このテンプレートがスゴイ!」「これがオススメ!」と評判になっているものがいくつかあります。
実際、僕自身も今まで沢山のテンプレートを使って来ましたが、評判になっているテンプレートは、どれも機能が優れているし素晴らしいものだと思います。
ですが、「それを自分で使いこなせるか?」は全く別の話なのです。
けっこう有名なテンプレートで、多くの人が「いいよ!」と言っているでも、いざ実際に使ってみると、ITの知識が必要だったり、特別な設定が必要だったりします。
そうなると、ITに苦手な人やワードプレスが初めてな人は戸惑ってしまうわけです。
だから、いくら評判が良くて有名だったとしても、自分が使いこなせるかがわからないのです。
そもそもどんなサイトにしたいのか?
また、いくら機能性のあるテンプレートで、自分自身にスキルがあったとしても、サイトの方向性に合っていなければ意味がありません。
例えば、「日々の子育ての様子を綴る」という方向性なのに、バリバリ「企業向け」のテンプレートを選んでしまっては、完全にちぐはぐになります。
(さすがに、こういう人はいないでしょうけど、極端な例として(^^;;)
また、「検索順位を上げてSEOで有利にしたい」という方向性なのに、「写真が綺麗に映える」とか「デザイン重視」というテンプレートを選んでしまうと、サイトの表示速度が重くなって、SEO的に不利になります。
ですから、いくら「このテンプレートが良い!」という情報があったとしても、「自分のサイトの方向性と合致しているか?」をきちんと確認することが重要なわけですね。
- 「良い」と評判になっているのは、どの点が優れているのか?
- そのテンプレートのコンセプトは何なのか?
- どういう人向けのテンプレートなのか?
- そもそも、自分自身のサイトはどういった方向性なのか?
をきちんと把握した上で選ぶ必要があるわけです。
自分のスキルや方向性がわからない場合は?
とはいえ、ブログを始めたばかりの段階では、自分のスキルもサイトの方向性も把握できていない場合が多いです。
それに、初めの頃って「ワードプレスって何なの?」「何ができるの?」ということもわかっていないでしょう。であれば、自分のスキルの状態も、自分のサイトの方向性も把握しようがありません。
じゃあ、そんな場合はどうすればいいのか?
これは個人的な考えになりますが、「書きやすさで選ぶ」というのが一番だと思っています。
個人的な“書きやすさランキング”は、
- Coco Luce(ココ・ルーチェ)
- ATLAS(アトラス)
- Simplicity(シンプリシティ)
となっています(あくまでも、僕の主観の順番ですけど( ̄▽ ̄;;)。
ブログ向けのテンプレートで有名なのは『STORK(ストーク)』ですが、使いこなすためにはタグを覚えたり設定したりする必要があって、初めての人(&IT苦手な人)がいきなり使うのはリスキーだと考えているんですね。
たしかに、沢山の機能があるし見栄えも美しいのですが、「書きやすさ」という点では疑問があるのです。(あと、「表示速度が遅い」という欠点も・・・)
先ほどあげた『ココ・ルーチェ』や『アトラス』は少しマイナーなテンプレートではありますが、初期設定の手間が少なくて済み、記事の書きやすさがピカイチなので、
- まず記事を書くことに慣れる
- サイトの方向性を見つけていく
という点において優れていると思うのです。
とはいえ、この2つは有料のテンプレートになるので、「まずは無料で」という場合は『シンプリシティ』が良いでしょう。
記事を書き続けるから方向性が見える
現在僕は、このブログのテンプレートを『アトラス』にしています。
また、『アトラス』の前は『ココ・ルーチェ』を使っていました。

↑こちらの記事に『ココ・ルーチェ』から『アトラス』に変更した経緯を書きましたが、最初はとにかく書きやすさを重視して記事を積み重ねていって、ある段階で「もう少し機能が欲しい」と思ったので変更したのでした。
で。現在もまた、新しいテンプレートを検討しています。
サイトの方向性が見えてきた
そうやって変更を考えた理由は「サイトの方向性が見えてきたから」です。
おかげさまで、このブログも200記事を越えました。今日は2018年の3月12日ですが、昨年(2017)の夏にブログを立ち上げ、これまで毎日記事を書いて来ました。
ぶっちゃけ言うと、最初は「とにかく好き勝手書く!」という動機で始めたので、サイトの方向性も何もあったものではありませんでした(^^;;
ですが、毎日毎日その日に思いつくことをどんどん書き続けてきたら、「こんな風にしたいなー」というのが見えて来たのです。
で。現段階で「このサイトをどんなものにしたいか?」というと、「訪れてくださった人が心地よく読めるサイトにしたい」と考えています。
よくサイト運営というと「集客を!」とか「商品の販売を!」とか「メルマガに登録してもらおう!」といったことが言われます。
僕も当初はそういうことを考えていたのですが、200日間 記事を書き続けているうちに「それは違うな」と思うようになったのです。
それよりも
- 楽しく読んでもらいたい
- 少しでも感動をお届けしたい
- その中で記事の内容がお役に立てたらもっといい!
という想いが強くなりました。
ですから、このブログにフラッと立ち寄って下さった人が、このブログをスマホやパソコンで表示させている間、気持ちよく過ごしていただけるようにしたいのです。
そう思ってテンプレートを探していたところ、見つけたのが『SANGO』(サンゴ)でした。
テンプレートを変更するときの注意点
この『SANGO』は、サイトを訪れる人の「居心地の良さ」を重視しています。
WordPressテーマ「SANGO」をリリースしました。やさしいデザインで高機能。使い方も簡単です。
・デモサイト: https://t.co/vwHIUERKnD
デモサイトを見に行くのが面倒な方は、サイト内をうろうろしただけの動画(2倍速)を用意したので是非ご覧ください。 pic.twitter.com/qcs7LNXIG7— サルワカくん (@saruwakakun) 2017年9月23日
なので、「おおおお! 今の僕にピッタリじゃん!!」と思ってしまったのです。
それに、説明を見る限り、めちゃくちゃ沢山の機能があるし、レイアウトの自由度も高そう。
「これは買いだ!!」
と思ってしまったのです。
テンプレート変更のリスク
あ。でも、あなたに『SANGO』をオススメしているわけではないですよ。先ほどお伝えしたように、「ご自身のスキル」と「ご自身のサイトの方向性」が最も重要ですから。
それに、僕自身もまだテンプレート変更には戸惑っています(^^;;
なぜなら、今までの『ATLAS』で使えていた機能が使えなくなり、大幅な記事修正が必要になってしまうからです。
もちろん、記事の文章などは変更されないのですが、文字の装飾だったり枠だったり、リンクのカード表示だったりは、『アトラス』の機能に依存していたので、『SANGO』に変更するなら全部修正しないといけないんですよね。
これがある意味、ワードプレスでテンプレートを変更するリスクと言えます。(あと、検索順位が下がる可能性もあるので、そこもちょっと怖い……( ̄▽ ̄;;)
ですので、あとはタイミングを見ながら、テンプレート変更を決定したいと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか? もう一度、ワードプレスのテンプレートを選ぶポイントを整理すると・・・
- テンプレートは「自分のスキル」と「サイトの方向性」に合致するものを選ぶ
- スキルや方向性が見えない場合は、まず「書きやすさ」で選ぶ
- スキルがある程度高まりサイトの方向性が見えてきたら、自分に合ったテンプレートに変更
(ただし、変更時の機能や修正に注意!)
となります。
少しでもご参考になれば幸いです☆
さーて、とりあえず『SANGO』買うだけ買っちゃおうかなー♪(* ̄▽ ̄*)
→続編、書きました!

などを書かせていただいています。
(「農マド」と言いながら、農業やネット関係の記事は少なめです(^^;;)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。