逃げたいです……。
色んなことから逃げたい……。
仕事からも逃げたいし、趣味からも逃げたい。このブログを書くことからも逃げたくなります。
何というか……昔から物事に直面すると逃げ出したくなる癖があるんですよね。
ですが、何とかかんとかここまでやって来ていて、今回も何とかなると思ってます。
- 逃げたくなるのは何故なのか?
- 逃げ出したい気持ちが湧いたらどうすればいいのか?
について書いていきたいと思います。
何から逃げたいのかを見極める
ブログを訪れていただき、ありがとうございます! 「農マドワーカー」の泉林です。
インターネット関連の仕事をしながら、無農薬のお米の栽培と販売をしているのですが、そろそろお米を販売する時期が近づいて来ました。
そして、毎年のことなのですが、このお米の販売からは逃げたくなります。
- 上手く売れるだろうか?
- お客様に満足していただけるだろうか?
- そもそも、販売の準備が上手くできるだろうか?
と、これからのことに不安を感じるのです。
そして、この不安が僕にとっては強烈です。
僕は考えすぎる性格なので、あれやこれやネガティブなことを考えて不安が増してしまいます……。
ただ、ここで確実に言えることは、今の僕は“未来に対して”不安を感じているということです。
逃げたいのは未来からか?現在からか?
これは大きなポイントです。
逃げ出したい気持ちが湧いたのなら、「その逃げたい対象は何なのか?」を見極めることがとても大切なのです。
多くの場合、
- 今すでに起こっている現在のこと
- これから起こるだろう未来のこと
この二つのどちらかになるはずです。
もしかしたら、「過去から逃げたい」という場合もあるかもしれませんが、可能性としては少ないのと、過去はもう変えられないので、ここでは置いておきます。
そして、逃げたい対象が現在なのか未来なのかによって、取るべき対応が大きく変わるのです。
現在の出来事から逃げたいなら
今すでに起こっている出来事や状況から逃げたい場合、めっちゃ簡潔に言えば、「逃げましょう!」となります。
少なくとも、現在感じているストレスやプレッシャーを軽減させる対策を取ることが必要です。
すでに起こっている物事や経験に対して、ネガティブな気持ちを抱くなら、その状態でい続けると、自分の精神力や行動力を落としてしまいます。
それは、自分にとってマイナスであるばかりか、周囲の人たちにとってもマイナスです。
自分のパフォーマンスが落ちることによって、他の人に負担を強いてしまったり、後になってフォローが必要になったりしますから。
ですので、
- いま抱えている仕事から逃げたい
- 職場の環境がツラくて逃げたい
- 今ある人間関係から逃げたい
という場合は、その気持ちに従うのがいいでしょう。
もちろん、実際に「逃げる」となると思うようにいかないかもしれません。ですが、少なくとも「逃げたい」という気持ちを否定しないほうがいいです。
よくあるのが「逃げるなんて良くない!」「立ち向かってこそ成長するのだ!」という意見ですが、これは後述する“未来から逃げたい場合”です。
今ある現実から逃げたい場合は、積極的に逃げる方向へ向かうべきだと考えます。
実際にその出来事や状況を体験して、自分の心や体が危険信号を察知している証ですから。
未来から逃げたいなら?
ですが、“未来から逃げたい場合”は、逃げるべきではないと思っています。
それこそ
- 逃げるなんて良くない!
- 立ち向かってこそ成長するのだ!
と考えています。
この理由は単純で、その出来事や状況を実際にまだ体験していないからです。
その不安や恐怖が起こる原因は、まだ自分の頭の中だけにある状態。
いわば、まだ実際に起こっていないことに対して、
- こんな悪いことが起こるかも……
- 自分はこんな失敗をするかも……
- 人からこんな批判を受けるかも……
と、自分の頭の中だけで空想のストーリーを作っているだけです。
一言で言えば、“妄想”ですね。
ネガティブな妄想が未来を阻む
ただ、この“妄想”が非常に厄介です。
頭の中で不安なシミュレーションをすると、それがあたかも現実のように感じてしまいます。
特に、考えすぎる性格の人にとっては、頭の中で思考がグルグル回転すると、その不安や妄想から抜け出せなくなってしまうでしょう。
今の僕がまさにその状態で、これから起こるかもしれないことをグルグルと考え、色んなことを想定し、
- あ。このまま行くとダメな結果になる
- きっと、この計画では上手くいかない
- 自分はダメな人間だ……。逃げたい!
となってしまうのです。
こうやって書き出してみると、自分でも「何をバカなことを考えてるんだろう?」と気づくのですが、客観的に自分を捉えることができないと、“妄想”の罠にハマり逃げ出したい気持ちがどんどん強くなります。
そして、結局その未来から逃げ出し、何も得られぬまま終わってしまいます。

↑コチラに書いたとおり、僕は何もかもが中途半端になりがちなのですが、そうなってしまうのは、自分で作り出した“妄想”に取り憑かれてしまうからと言えます。
そんな“妄想”に阻まれていては、自分の望む人生へは進めません。
だから、未来から逃げたい場合は、逃げるのではなく立ち向かうべきだと思うのです。
逃げずに未来に立ち向かう方法
では、“妄想”に囚われず、未来への不安から逃げずに、前へ進むためにはどうすれば良いのでしょうか?
そこには二つの方法があります。
自分の不安を客観視する
一つ目は、先ほど少し触れたように、自分の考えを書き出して客観視すること。
- 今の自分は何に不安を感じているのだろうか?
- どうして逃げたいと思ってしまうのだろうか?
- もし逃げたらどんなことが起こるだろうか?
- 逆に、逃げずに進んだらどうなるだろうか?
- そして、ネガティブな出来事は本当に起こるだろうか?
ということを書き出していくのです。
そうすれば、今の自分の感じている不安を客観的に冷静に見つめることができます。
そして、根拠のない“妄想”が含まれていれば、それを見つけて排除することもできるのです。
「誰かのために」という視点
そして、もう一つの方法が、「誰かのために頑張る」という視点です。
未来のことに不安になるのは、多くの場合、自分だけに視点が向いている状態です。
- 自分に悪いことが起こるんじゃないだろうか?
- 自分が批判されてしまうんじゃないだろうか?
といった不安は、自分自身を守るために起こっています。
ですが、自分が目指したい理想や目標には、必ず関わってくれる他人がいます。
僕のケースで言えば、お米を買ってくれるお客様や、食べてくださるご家族の皆さまですね。
つまり、自分が未来に何かを成し遂げれば、自分以外の人にも影響が生じるということなのです。
そして、それはきっと“良い影響”でしょう。
ですから、自分が不安や妄想に囚われて、未来から逃げてしまえば、その人たちに“良い影響”をおよぼせなくなります。
自分が勝手に逃げてしまうことで、他の人に損失を与えてしまうわけです。
そうやって考えれば、不安や妄想を怖がることはおかしいことがわかります。
「誰かのため」という視点を入れれば、前進する以外に道はないのです。
そんな風に、「誰かのために頑張る」という視点を持つと、逃げ出さずに行動を起こせるようになりやすいです。
逃げ出したい気持ちへの対処法まとめ
さて。今回は、逃げ出したい気持ちが湧いた時の対処法をお話ししてきました。
もう一度ポイントをまとめると……
- 逃げ出したいのは「現在からか?未来からか?」を見極める
- 現在から逃げたい場合は、積極的に逃げる
- 未来から逃げたい場合は、逃げずに立ち向かう
- 未来から逃げたくなる原因は、自分の頭の中の“妄想”
- 妄想を取り払うには、「自分を客観視すること」と「誰かのために」という視点が有効
となります。
こうやって僕も考えを書き出してみることで、随分と不安が軽減されました。これから関わる人たちやお客様のために、頑張りたいと思います!
あなたにとっても、少しでもご参考になるところがあれば幸いです(^-^)
*「考えすぎ」や「妄想」についてはコチラの記事もオススメです!
考えすぎる性格を直したい!僕が実際に成功した3つのステップとは?