「自分のやりたいことって何なんだろうなぁ?」
そんなことを最近考えていました。
そしたら、こんなツイートが目に飛び込んで来ました。
自分がやりたいことを見つけるときは、「考えたらダメ」ですよ。
子どもが「ぼくのやりたいことって何だろう」って考えてる?
とにかく目の前のことに手を出して飽きたら次の遊びしてるでしょ。
やりたいと思ったことはいつやるの? 今でしょ? https://t.co/oCuhoh0bK7
— クロネ@趣味ブロガー (@kurone43) 2018年6月26日
衝撃でした。
「ホンマや! 考えるより前に手を出したくなるものが“やりたいこと”やん!」
そんなわけで、“やりたいこと”見つかりました(* ̄▽ ̄*)
※ちなみに、ツイート主は「趣味ブロガー」というスタイルを発信されているクロネさん。わたくし超・好きです☆
やりたいことがわからない
ブログへのご来訪ありがとうございます! 「農マドワーカー」のいずばやしです(^^)
昨日は「現状のままでいいのか悩んでいたけど、妻の一言で『このままで良い!』と思えた」という記事を書かせていただきました。

こんな風に「今のままでいいのかなぁ?」と不安になった背景には、実は「やりたいことがわからなくなった」という原因がありました。
はい。「自分のやりたいことって何だろう?」とグルグル考えていて、「現状が不安だ」「何か変化が必要かもしれない」みたいに思ったのです。
ですが、先ほどのツイートを見て、ハッとしました。
「やりたいことは何か?」なんて考えない
ツイートの中の子どもが「ぼくのやりたいことって何だろう」って考えてる?
という部分。
「ホンマや! ぜんぜん考えてない!」
と気づきました。
我が家にも3才の娘がいますが、やりたいことは単純に「やりたい!」と言うし、嫌なことはハッキリ「イヤ!」と言います。
めっちゃシンプルです。
そうなんです。「好きか?嫌いか?」とか「やりたいか?やりたくないか?」という判断に、余計な思考なんて入らないんですよね。
だから、目の前に“やりたいこと”があったら、何も考えずに手を出してる。
これが「やりたいことをする」ってことなのです!
「やりたいこと」はいつの間にかやってる
って、こんな風にグダグダと思考を入れて、“やりたいこと”について語っていますが、これこそがまさに僕の“やりたいこと”だったりします。
はい……
- 色んなことに思考をめぐらす
- それを文章にする
というのが、僕の“やりたいこと”です!!
だって、何も考えずにいつの間にかやってるんですもん♪
- 他の人が考えないようなことまで、細かーーーーくこだわって考えてみたり
- 他の人が通り過ぎてしまうようなことまで思考して、それを文章に落とし込んだり
これが僕の特技であり”やりたいこと”なのです☆
問いや思考は無意味
そう。だから、本当に好きなことや“やりたいこと”って、いつの間にかやってるんですよね。気づかぬうちに……。
でも、大人になると余計な思考が入ってしまうから、その“やりたいこと”が見えなくなってしまう。そんな感じだと思います。
というか、僕自身は最近まで余計なことをグルグル考えて、“やりたいこと”に迷ってしまっていました。
あるいは、周りの方々を見ていても、色々な思考に阻まれて“やりたいこと”が見えなくなっているような気がします。
- 自分はコレをやってもいいだろうか?
- 社会的な意義があるのだろうか?
- 誰かのためになるのだろうか?
- 単なるムダになってしまうのではないだろうか?
- やはり金銭的な利益が出ないとダメなのではないだろうか?
などなど、色々なことを考えてしまうのです。
もちろん、そういったことを考えるのも有意義なのですが、「本当にやりたいかどうか?」という問いには こういった思考は無意味です。
考えをストップさせよう!
要するに、
「自分のやりたいことは何か?」と考えたときほど、その“考え”をストップさせる
ということが重要です。
頭でグルグル考えても“やりたいこと”なんてわかりませんし、誰かが教えてくれるものでもありません。
答えは自分の心だけが知っています。
ですから、余計な思考はやめて、自分の本心に問いかける……いえ、問いかけるまでもなく、考えずに目の前の「やりたい!」と思ったことをやる。
これが一番のポイントなのではないでしょうか。
やりたいことは変化する
そんなわけで、僕自身は余計なことを考えずに、目の前に「やりたーい」と思ったことをやっていこうと思います。
というか、いつの間にか自然とやり続けていたことが、自分にとって一番やりたいことなのかな?と考えています。
- こんな風に毎日ブログを書くこと
- 田んぼでお米づくりをすること
この2つは、誰にどう言われようとも、自分がどれだけツラくても、自然とやってしまうので、僕にとって“一番やりたいこと”なのです。
んでもって、ここを軸にしながら
- 「ブログにちょっと広告貼ってみようかな?」
「もっとブログの書き方を勉強したいな♪」 - 「お米づくりは面積を広げられるようになりたいな」
「新しい機械買おうかな?」
という想いが湧き出しているので、その気持ちにしたがって進んでいきたいと思います。
そうそう。だから、“やりたいこと”って一定じゃないんですよね!
- 目の前の”やりたいこと”をやっていたら、自然と次の“やりたいこと”が見つかって、
- その”やりたいこと”に取り組んでみたら、次の“やりたいこと”が見つかって……
という風に、どんどん変化と進化をしていくものだと思います。
だからこそ、余計な思考を入れず、直感的に「コレやりたい!」という気持ちを大切にするこれが最善の道だと言えるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
“やりたいこと”の見つけ方をお話しして来ましたが、要点はめっちゃシンプルで、
- 「やりたいことは何だろうか?」なんて考えない!
- 目の前のことで「やりたい!」と思ったことをやる!
- そしたらまた、次の“やりたいこと”が見えてくる!
ということになります。
僕自身、色々と考えすぎてしまう性格なので、自戒を込めて書かせていただきました。
そんなわけで、グダグダ考えず自分の心のままに、やりたいことをやっていきましょう〜〜!!(≧▽≦)