スケジュール管理が苦手です。
人からは「そういうのが得意そう」と思われることが多いのですが、全然ダメです(^^;
予定がうまく進まなくて焦ってます!
ただ、事務作業や情報整理は得意だったり、お仕事で関わらせて頂く方々には「仕事がはやい」と言っていただけるので、
「なんで自分はスケジュール管理がヘタなのだろう?」
と、いつも悩みます。
そして、 もっと言うと、 スケジュール管理が下手なために
- 自分のキャパ以上に予定を入れてしまったり
- 沢山の仕事を抱えこみすぎてしまったり
- そのために、一つ一つの仕事が中途半端になったり
- そんな自分が許せなくて気分が落ちこんだり
- それゆえ、更に仕事をうまくこなせなくなったり
- そして、「パーン!」とパンク
ということがよくあります。
なので、 恥を承知で言うと
スケジュール管理が下手なために、何度も仕事で失敗してきた
というわけなのです。
そうなんです……
客観的に見ると、全く問題なく進んでいるように見えるのに、自分の中で勝手にいっぱいいっぱいになって、
「もう限界だ!」
「自分はなんてダメなんだ!?」
「こんな仕事もうやめてやる!!」
と自暴自棄になる、ということがよくあります。
そして、せっかく上手くいきかけていた仕事を投げ出してしまうのです(T-T)
以前「何事も中途半端になってしまう」という記事を書きましたが、

今までこのパターンで挫折や失敗を繰り返していたように思います。
こんな風に書くと、情けなさすぎて笑えないんですけど(^^;
ただ、「なんでこんなにスケジュール管理が苦手なのだろう?」ということを考えました。
そして、出てきた結論は
優先順位のつけ方が上手くできていない
というもの。
そう。
物事ひとつひとつをこなすのは得意で、人からも「仕事が速い」と言っていただけるのに、
複数の仕事が絡みあったり、そこに家族との用事も入ってくると、どれからこなしていいかがわからなくなり、パニックになってしまうのです。
なんというか、 自分にとっては、どの仕事も大事だし、家族との時間も大切なので、
「すべての物事が大事!!」
となって、頭に浮かぶことやその時の気分で予定をこなしてしまいます。
すると、いつの間にか時間が過ぎてしまい、
「アレ? 今日はあの事もやろうと思ってたのに、時間がなくなってしまった!!」
という事態におちいるのです。
そうして、
- 「本来 今日やるべきだったこと」が次の日に持ち越され、
- けど、次の日になっても、「ぜんぶの用事が大事!」と無計画に予定をこなそうとするので、また翌日に持ち越しが起き、
- そうやって、こなせない用事が積み重なってパンク…
という パターンになります。
あー。 なんかもう、全然笑えないんですけど、せっかくここまで読んで下さったあなたには、くれぐれもこうならないように! と願います(^^;
で。 話を戻すと、こういう状況にならないようにするためには「優先順位をつけること」がポイントなんですよね。
キャパオーバーになってパンクするのは、「すべての用事が大事!」と思っていることが原因なので。
ですから、 自分の中で物事の優先順位をしっかりつけておく必要があります。
例えば、
- 家族との時間
- 農業
- ネットの仕事
- 地元の付き合い
- 子どもの幼稚園の用事
みたいな感じで。
(僕は農業をしながらインターネットの仕事もさせて頂いているので、こんな形になりました)
あと、仕事で複数のプロジェクトや作業が動いていれば、その中でも優先順位をつけておくといいですよね。
- 農作業A
- ネットのプロジェクトB
- ネットのプロジェクトC
- 農作業D
みたいな感じで。
こうやって日々の仕事や用事に優先順位を決めておくことで、行きあたりばったりに時間を使うことを避けられます。
少なくとも、「ぜんぶが大事!」となって、結局その全部をうまくこなせずにパンク、ということは無くなるでしょう。
ただ、ここから更なるポイントがあって、
「優先順位は日や期間によって変えていい」
ということ。
僕はアタマのかたい性格で、何かを決めると全部をその通りにしようと思いがちです。
ですから、先ほどのように優先順位を決めると、
「なにがなんでもその通りにしないと!」
と 思ってしまうのです (^^;
けど、そんな融通のきかない考え方でいると、再びキャパオーバーへの道をまっしぐらです。
なぜなら、 仕事によっては締切や期限のあるものがあるし、季節によって作業が増えたり手を抜けないことが出てくるからです 。
農業なんかはわかりやすいですね。 6月に田植えが忙しくなるし、10月は稲刈りシーズンです。
そうなると、家族との時間を持つことも現実的に難しくなるわけで、先ほどの優先順位に縛られると、逆に動きづらくなります 。
もっと言うと、仕事で人と関わっていると、日々新しい用事が起こってくるので、 日によって優先すべきことが変わります。
つまり、
- 自分の中で基本的な優先順位を決めておく
- けれど、実際の生活ではそれに縛られすぎない
- 用事の期限や関わる人によって、柔軟に変えていく
- だから、季節や日によって、優先順位は変わっていい
- むしろ、一日一日の状況を見ながら優先順位をつける
ということです。
って、なんか当たり前のことを言ってますが、これがなかなか実践できてないんですよね(^^;
締切のある仕事があっても、子どもに「今日はお出かけに連れてってー」と言われると、思わずそれに応えようとしてしまうので。
けど、そうすると締切が近くなって、焦って、気持ちがすさんで、家族との時間が結局持てなくなって…という負のスパイラル 。
なので、 そうならないためにも「その日の状況に応じた優先順位」が大事だと思うのです。
自分の欠点として、目の前の人から何かを頼まれると、他のことを差し置いてそれを優先してしまうので(ある意味「情に流されやすい」)、もっと冷静で大局的な視点を持ちたいと思うのです。
何にしても、いま抱えている仕事や予定を把握して、それを効率的かつ計画的にこなしていくことが、めちゃくちゃ重要だな、と思っています。
一時的な気分や情に流されず、落ちついた心と頭で物事をこなしていきたいです!
今回の記事も当たり前な内容になってしまいましたが、どこか少しでもお役に立てるところがあれば嬉しいです(^^)
ここまでお読み頂き、本当にありがとうございました!!