ワードプレスのテンプレートを『SANGO』(サンゴ)に変更しました。
そうしたら、見事に失敗しました。
あ。でも、最初に言っておきますが、『SANGO』が悪いというわけでは全くありません!
むしろ、すごく良い!
ですが、僕の方に原因があって、今回の失敗を招いてしまったのです(T-T)
そのおかげで、テンプレート代10,800円が泡と消えました(正直、痛い……)。
この支出を無駄にしないためにも、今回テンプレート変更に失敗した原因と対策について書いていきたいと思います!
『SANGO』を実装したら……
ブログを訪れていただき、ありがとうございます! 「農マドワーカー」の泉林です(^^) 大阪の郊外で自然農法の田んぼをしながら、インターネット関連の仕事をしています。
昨日の記事で「このブログのテンプレートを変更する!」と書かせていただきました。

この中で紹介していたのが、『SANGO』(サンゴ)というテンプレート。
WEBデザインなどについて優しく解説しているサイト『サルワカ』さんから生まれたテンプレートです。
(WordPressのテンプレートのことは正式には「テーマ」と言いますが、ここでは「テンプレート」をさせてください)
WordPressテーマ「SANGO」をリリースしました。やさしいデザインで高機能。使い方も簡単です。
・デモサイト: https://t.co/vwHIUERKnD
デモサイトを見に行くのが面倒な方は、サイト内をうろうろしただけの動画(2倍速)を用意したので是非ご覧ください。 pic.twitter.com/qcs7LNXIG7— サルワカくん (@saruwakakun) 2017年9月23日
それで、昨日の記事では……
- 『SANGO』の「読者さんの居心地が良くなるように」というコンセプトが素晴らしい
- 僕自身は今まで「書きやすさ」を重視してきたけれど、そろそろスキルもついてきた
- 居心地の良いサイトを作りたいから、これはもう『SANGO』しかない!
とお話ししていました。
ですので、昨日の晩、実際に『SANGO』を買いました! そして、すぐに実装しました!!
・・・が、
なんか変!
『SANGO』に変更する前のブログの外観はこんな感じでした。

これは『ATLAS』(アトラス)というテンプレートを使っています。
ここから『SANGO』に変更すると・・・

・・・。
・・・・・・ん?
なんか、とてつもなく違和感が!!
たしかに良い。めっちゃオシャレになってる。スタイリッシュになってる。
けど、なんか、なんだか良くわからない違和感がある。もしやこれは・・・
「オシャレすぎやしないか?」
という想いが湧き起こりました。
たしかに、テンプレートを切り替えて本格的な設定をする前なので、まだまだ改善の余地があるのかもしれません。ですが、パット見、何かが全然違うのです。
「自分のブログの中身とデザインが合ってない!」
これが、一番に感じた原因でした。
中身とデザインがミスマッチ
たしかに、『SANGO』のコンセプトはすごく良いのです。「居心地の良さ」というのは、僕の求めるところなのです。それに、元の『サルワカ』さんのサイトはすごくオシャレで、めちゃくちゃ憧れます。
ですが、それを自分のところに当てはめてみると、すげー違和感が出てしまったのです。
たしかにスタイリッシュだし、読者さんも居心地が良くなるかもしれない。機能も沢山あるし、表現の幅も広がるのかもしれない。表示スピードも上がって、読者さんが快適になるのかもしれない。あらゆるメリットを考慮すれば、『SANGO』で行くのが良いのかもしれない。何より、居心地の良いサイトになるのかもしれない。
けど、このままだと・・・
オレの居心地が悪すぎる!!
そう。そうなんです。
『SANGO』はめっちゃ良いテンプレートなんです。
本当に素晴らしい。
本当に「居心地の良いサイト」ができあがるんです。
けれど、書く本人である僕が快適ではいられないのです。
ですから、繰り返しになりますが、『SANGO』が悪いと言ってるんじゃないんです。
完全に僕に原因があるのです。僕が悪いのです。
例えて言うのであれば、めっちゃ和風顔の男の子に、フリフリの薄ピンクのドレスを着せたような感じ。あるいは、お雛様とお内裏様にドレスとタキシードを着せて、社交ダンスを踊らせているような感じ(←伝わりにくいかな……(^^;;)。
とにかく、ブログの中身とデザインがミスマッチなのです!
やってみないとわからなかった
「しまったぁぁぁああああ!」と思いました。
完全にやってしまいました。
昨日の記事では、あれだけ「素晴らしい!」「買いだ!」と言っていたくせに、いざ実際に買ってみると、完全なるミスマッチ。
しかも、僕自身に原因があると来たもんだ・・・。
ですが、後悔はありません!
「自分には『SANGO』は合わない」とわかっただけでも、大きなメリットなのです。
もし購入するという行動を起こさずにいたら、ズルズルと憧れるばかりで時間が過ぎてしまったでしょう。
ですが、実際に購入して実装することで、「このテンプレートは自分には合わない」と知ることができたのです。
そう。こうやって行動することが大事! 実際にテンプレートが合っているかどうかは、やってみないとわからないのです。
“憧れ”で意思決定してしまった
とはいえ、これでは、これからテンプレート変更を検討される人の役に立たないので、一応ポイントを整理します。
今回の僕の原因は「“憧れ”でテンプレートを選んでしまった」ということにあります。

↑こちらの記事にも書いたのですが、“憧れ”を行動原理にした場合、上手くいかないことが結構多いものです。
今回も、まさに“憧れ”から購入を決断してしまったのでした。
ブログのテンプレートを変えたいなー、と思い始めた。
色々調べてみたら、これが良さげ♪https://t.co/5cn3Tw5Iryここまで多機能なのスゴイ。ちょっと考える。
— ばや@農マドワーカー (@shbayashi) 2018年3月10日
↑このツイートをしたときは、機能面に目が向いていて、それを求めてテンプレートを探していました。
ですが、『SANGO』の公式案内を読ませてもらったり、『SANGO』が使われているサイトさんを拝見していくうちに、その世界観に惹き込まれていったのです。
その後のツイートでは・・・
あ。さっきの言葉足らずでした(>_<)
元のツイートを上げたときは、枠とか箇条書きとかの豊富さを求めてたんですが、SANGOの案内ページを見たらコンセプトなどなどに惹かれてしまいました♪— ばや@農マドワーカー (@shbayashi) 2018年3月12日
こんな風に、「コンセプトやデザインなどの根幹部分に惹かれた」と言っています。
他者の世界観に取り込まれた
この時の僕は事の重大さに気づいていなかったのですが、これってかなり危険な状態なのです。
なぜなら、「コンセプトに惹かれる」「デザインや雰囲気に惹かれる」というのは、「他者の世界観に取り込まれる」という意味合いにもなるからです。
つまり、自分の基準ではなく他人の基準で意思決定してしまう、ということです。
もちろん、誰かのコンセプトや世界観に惹かれるのは悪いことではありません。ですが、そこには“自分の軸”や“自分の世界観”があってこそです。
自分を中心軸に据えて判断をせねばなりません。
ですが、今回の僕は、他者の世界観の中に惹き込まれ、その世界の中で生きようとしてしまいました。
『SANGO』の機能やコンセプトが素晴らしすぎて、「自分もこの世界を表現したい!」と思ってしまったんですよね。
図で説明すると
言葉ではわかりづらいので図で示すと・・・

こんな風に、自分の世界観(コンセプトや軸)があって、そこに他者の世界観を取り込むのはOKです。
ですが、他者の世界観に自分が取り込まれてしまうのはNGなのです。
この「他者の世界観に取り込まれる」というのは、自分が持っていない世界を求めることであり、“憧れ”を抱いているに過ぎません。
それは結局 自分に実りをもたらさずに終わってしまうのです。
というか、僕は実際に終わってしまいました……(- -;;
まとめ
「あー、しまったーーー。他の世界観に“憧れ”を抱いてしまったー」
「そこに、心を奪われすぎたーー」
「自分の世界観を疎かにしてしまったーー」
と反省しています(^^;; 先日の記事で「“憧れ”ではなく自分自身を重視しよう」と言ったばかりなのに……。
ですが、これも一つの学びであり収穫の多い経験だったと思います! こんな風にブログ記事にもできましたし♪(それに、いずれ『SANGO』を使う時が来るかもしれません)
そんなわけで、今回のポイントを整理すると・・・
- 『SANGO』というWordPressテンプレートは本当に素晴らしい!
- けれど、それが自分のコンテンツやスタイルに合っているかどうかは別の話
- なので、どれだけ評判が良くても、自分に合うかどうかは自分自身で判断する
- その際の注意点は、「他者の世界観に取り込まれないこと」
(=憧れを行動原理にしないこと)
となります。
あなたのWordPressのテンプレート選びに、少しでもお役に立てれば幸いです(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
→続編、書きました!

などを書かせていただいています。
(「農マド」と言いながら、農業やネット関係の記事は少なめです(^^;;)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。