当ブログにご来訪いただき、本当にありがとうございます!
管理人の泉林(いずばやし)と申します。
(長いので「ばや」と呼んでください(^-^))
大阪の郊外で、無農薬のお米づくりをしながら、インターネットを使った仕事をしています。
最近は「インターネットを使ってどこでも仕事できる」ということで「ノマド」(元は「遊牧民」の意)という働き方の 人が増えてきましたが、僕の場合は
「田んぼや家にいても世界とつながって仕事できるなあ」
と思い、「農マド」 という肩書きを名乗ることにしました。
農マドLIFEとは?
そして、 小さい頃から地域の伝統や自然が好きだったのと同時、パソコンやインターネットなど新しいものも好きだったので、
「古くからのものを大切にしながら、新しいものを取り入れていく暮らし」
ということで「農マド LIFE」というライフスタイルを発信することにしました。
もう少し短く言うと「アナログもデジタルも両方大事!」という感じです(^-^)
ですので、 このブログでは、農業やインターネットのことだけでなく、
などを書かせていただいています。
(むしろ、農業やネット関係の記事は少なめです)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。
人によって幸せの形はちがう
僕には今一番大切にしている考え方があります。それは、
「人によって幸せの形はちがう」
というものです。
僕は 「古きものを大切にしながら新しいものを取り入れる」という生き方が自分に合っていると考えていますが、これが他の人にも当てはまるとは限りません。
妻とも正反対です
というか、僕にとって一番身近な存在である妻は、自然や農業や地域のことに全く興味がありません( ̄▽ ̄;;
彼女は海外旅行の添乗員をしているのですが、見知らぬ国を旅して色んな文化や人に触れることに大きな喜びを感じるそうです。
ですから、「地域に根ざすのがいい」という価値観が、妻の中にはありません。
身近な人でも生き方は違う
逆に、僕から見れば、海外へ行くことや異文化に触れることが理解できず、
「そんなに遠くへ行って疲れない?」
「外国行くの怖いよ」
と思ってしまいます(^^;;
つまり、 近くにいる夫婦であっても、幸せな生き方、成功のカタチは全く違うのです。
だからといって僕たち夫婦は仲が悪くはありません。むしろ感覚や価値観がちがうからこそ、その違いを楽しみ合ったり、 お互いに新しい視点をもらって楽しく過ごしています。
自分とは異なる生き方に触れる
ですから実は、このブログの内容は、あなたのお役には立てないかもしれません。
むしろ、あなたと僕は感覚が全く違って、あなたの幸せには当てはまらないことが書かれている場合も多いでしょう。
けれど、 それでもいいと思っています。
なぜなら、 自分に合った生き方というのは、自分とは異なった価値観・考え方に触れることで見えてくるものですから。
ですから、このブログをお読みいただくときは、
- 自分に合った生き方って何だろう?
- この人はこう言ってるけど、本当に自分にも言えるかな?
- 他にもっと良い考え方や生き方があるんじゃないかな?
と、ご自身の状況や特性と照らし合わせながら、お読みいただけたらと思います。
そして その中で、あなたにご共感いただけたり、お役に立てそうな内容があれば、これほどうれしいことはありません(^-^)
ひとりひとりの“自然”な生き方を
今は情報のあふれる時代となりました。
インターネットにつなげば、求めた情報を簡単に手に入れることができます。
けれど、そのぶん混乱している人も多いのではないかと思います。
- 有名な人がこう言っていたから
- 瞳れの人がすすめていたから
- みんなが良いと言っているから
といった理由で、自分に合わない生き方や幸せを追い求める人が多いように感じるのです。
けれど、先ほどお伝えしたように、 幸せな生き方というのは一人一人違います。
自然界を見れば、
- ライオンがイルカのように海を泳げないように
- 逆に、イルカがライオンのように地上を走れないように
(二つとも同じ哺乳類なのに)
人にもそれぞれに合った“自然”な生き方があるはずなのです。
“自然”になれば周りも幸せになる
ここで“自然”という言葉について補足させていただくと……
- 他人や世間の情報に振り回されず
- 自分の「したいこと」や「好きなこと」を押し殺さず
- 自身の持つ能力がフルに発揮されて
- 周囲の人や社会に喜びが広がっていく
というのが、僕の考える“自然”な生き方です。
「自然」と言うと、「力を抜く」とか「ラクをする」といったイメージで捉えられがちですが、それだけではなく「周りも幸せにする」というポイントもあるのです。
これは、田んぼや畑で自然の生き物を見ていると、すごく感じます。
自然の生き物は 自分が生きるための行動をひたすら繰り返しますが、それが結果的に他の生き物の役に立っていたりします。
(例えば、田んぼの水中の虫や貝が動き回ることで、稲の成長を邪魔する雑草が無くなったり、土に養分を与えてくれたり)
つまり、自分の「したいこと」をすることで他者の喜びにもなる、というのが“自然”なスタイルなのです。
あなたの“自然”な生き方が見つかりますように!
ですので、個人的には「“自然”な生き方の人が増えることで、社会全体が良くなっていったらいいなぁ」と夢想しています。
そして、このブログがその一助になればと思うのです。
とはいえ、僕は僕個人の視点でしかお話しすることができません。あなたにとっての“自然”な生き方をご提供できるわけではありません。
ですが、僕が僕自身の“自然”なスタイルを発信することで、あなたの“自然”な生き方が見つかるお手伝いができればと願っています(^-^)
このブログにある言葉のどれかが、あなたの人生のお役に立てれば幸いです。
▼オススメ記事はこちらです!


管理人略歴
(関連記事と共にご紹介いたしますm(_ _)m)
- 1981年(昭和56年)、400年続く旧家の長男として生まれる。
伝統ある家を継がねばならぬプレッシャーを感じながら育つ。

- しつけが厳しかったのか、親から理不尽に怒られた記憶がある。
(けれど、その経験が大人になってからの子育てに役立っている)

- 根っこがネガティブで弱いが、「強く優秀であること」を求められるため、メンタルの弱い自分とどうやって付き合っていけばいいのかをずっと考えてきた。

- 本音を押し殺すことが多く、そのせいか空虚感をずっと抱きながら生きる

- 家に反発し、声優になる夢を目指す。だが、夢叶わず挫折。
(けれど、叶わなかった経験が、のちに大きな発見をもたらした)

- 就職に失敗し、ニートに。引きこもりっぽくもなる。

- アルバイトを始め、そこで出会った女性と恋に落ちる。
「結婚はお見合いで」と小さい頃から言われていたが、恋愛結婚を果たす。

- 「結婚したからには立派な男にならねば!」と、後ろ向きな性格を直すため、自己啓発に多額のお金を使う。
だが、失敗に終わる。

- 先祖代々の農地を継いで農業を始める。田んぼに触れることで前向きになる。
(自己啓発教材より、田んぼで土に触れるほうがいい!)

- 不妊治療を経て、結婚5年目で長女誕生。出産のスゴさを知る。

- 農業の壁にぶち当たったため、もともと好きだったインターネットの活用を模索。
時代に合わせた変化をしていきたいと思っている。
