いま目の前に、「やるべきこと」と「やりたいこと」があったとします。
あ。イメージが湧きづらければ、
- やるべきこと=仕事
- やりたいこと=趣味や好きなこと
と考えてみてください。
「仕事をしなければいけないけれど、自分の好きなこともやりたい!」
そんなときにどう動くのがいいのか?
おそらく、多くの人が先に「やるべきこと(仕事)」を終わらせて、「やりたいこと(趣味)を後でやる、と答えると思います。
僕も今までそう考えていましたし、当然のように そう動いていました。
ですが実は、「やりたいこと」を後回しにすると非効率だということがわかったんです。
もちろん「やるべきこと」はやらねばならないのですが、「やりたいこと」を疎かにすると「やるべきこと」まで疎かになることに、最近気づいたのです!
「やるべきこと」が溜まってる
ブログへのご来訪、ありがとうございます! 「農マドワーカー」の泉林です。
突然ですが、最近ちょっと仕事が溜まっています。
いわゆる「やるべきこと」が積み上がって来ているのですが、なかなか前に進みません。
娘の幼稚園が明日から始まるということもあって、何かこう気持ちが追いつかず、上手く作業が進みません。
こういうことを理由にするのは良くないのかもしれませんが、生活習慣が大きく変わるので、かなり影響を受けてしまってます。
でも、「やりたいこと」もある
ただ、そんな中で「やりたいこと」もあります。
いえ。生活習慣が変わったり、仕事が溜まっているからかもしれません。
そうやって大きな変化や「やるべきこと」が積み上がると、
「自分は本当はこっちがしたいんだ!」
というのが見えやすくなりますから。
つまり、「やるべきこと」と「やりたいこと」が、いま目の前に現れているわけですが、こんな場合どうしたらいいのでしょうか?
「やりたいこと」を先にやろう!
僕の中で見えた答えは、「やるべきこと」よりも「やりたいこと」を先にやる方が良い!ということでした。
これは意外に思われるかもしれません。多くの人が「やるべきこと」を優先する方がいいと考えるでしょうから。
というか、僕自身もそう考えていました。
「『やりたいこと』は『やるべきこと』が終わってから!」
そう考えていたんです。
「やるべきこと」を優先すると・・・
ですが実は、これって非効率なんです。
いえ。そもそも、この考え方で行くと、「やりたいこと」がいつまでも出来なくなってしまいます。
どういうことかというと、先ほども言ったように、いま僕の目の前には「やるべきこと」が日々積み上がっています。そしてこの先も、「やるべきこと」が途絶えることはないのです。
つまり、「やるべきこと」は生きている限り、ずっと継続的に発生するということです。
となると、「やるべきこと」の後に「やりたいこと」をしようとするとどうなるか?
答えは簡単で、「やるべきこと」を優先すると「やりたいこと」はいつまで経っても出来ないということになるんです。
「やるべきこと」まで出来なくなる
冷静に考えると、これってめっちゃ不幸ですよね。
だって、「やりたいこと」があるから「やるべきこと」を頑張って済ませようとしているのに、いつまで経っても「やりたいこと」に取り組めないのですから。
完全に欲求不満になります。
ストレスMAXです。
たぶん、カラダまで壊します。
となると、「やるべきこと」まで疎かになってしまいます。
心と体の安定があってこそ!
「やるべきこと」が出来るのも、自分の心と体の安定があってこそです。
体が疲れていたり、心が落ち込んでいる状態で「やるべきこと」に取り組んでも、クオリティの低いことしかできないし、そもそも効率的にこなすことができません。
つまり、「やるべきこと」だけをやり続けていたら、心と体は消耗していくだけで、結局「やるべきこと」すら出来なくなっていくということなのです。
じゃあ、どうすればいいのか?
その有効な解決策が「やりたいこと」を優先することだと考えています。
「やりたいこと」で回復しよう!
これは個人的な感覚ですが、「やりたいこと」をすると心がとても満たされる感覚がします。「やりたいこと」によって精神的な疲れが吹き飛び、エネルギーが充填されるのです。
また、身体的にも調子が良くなることも多々あります。
これってきっと、僕だけではなくて他の人もそうだと思うんですよね。やっぱり「やりたいこと」をやっている人を見ていると、それだけでキラキラと輝いていますから。
つまり何が言いたいかというと、蓄積した疲労を解消し「やるべきこと」をこなすためにも、「やりたいこと」をまずやろう!ということなのです。
「やりたいこと」と「やるべきこと」のバランス
もちろんのことながら、「やるべきこと」に期限がある場合、その期限までに完了しなければなりません。
それは社会人として当然です。
ですから、期限が迫っている場合は、「やりたいこと」を我慢してでも「やるべきこと」に打ち込むべきだと思います。
(人によっては、それでも「やりたいこと」を先にする方がいいと言うかもしれませんが、僕はそこまで振り切れてません(^^;;)
ですが、ギリギリに差し迫った状況でなければ、「やりたいこと」をしながら、「やるべきこと」に取り組む方がいいはずなのです。
だって、先ほども言ったように、「やるべきこと」だけだと心と体が消耗するばかりになってしまいますから。
「やりたいこと」をして、心と体を回復させる時間を取り入れることで、「やるべきこと」も効率的に進んでいくことになります。
「やりたいこと」をすると「やるべきこと」も上手く回る
だから、僕が言いたいのは、
- 「やるべきこと」なんて放り出してしまえ
- 「やりたいこと」だけやろう!
ということでは決してありません。
僕は、人生には「やるべきこと」は必要だと思っています。

↑こちらの記事にも書いたように、「自分がやらねば!」という使命感を持って生きることは人生を幸せにしてくれます。
それに、究極的には「やりたいこと」と「やるべきこと」が一致してきます。
ただ、それだけでは人間なかなか上手く立ち回れなくて、休息する時間だったり、自分勝手に想いのままに動くことも必要だと思うんですよね。
そうやって回復の機会や緩める時間を持つことで、「やるべきこと」にも真正面から取り組めることができますから。
だから、「やりたいこと」と「やるべきこと」の2つがあったとしたら、どちらが大事かと言うと、僕は「やりたいこと」の方が大事!だと思うのです。
「やりたいこと」の優先順位を上げる
つまり、「やるべきこと」よりも「やりたいこと」の優先順位を上げるということです。
「やるべきこと」を放り出すわけでは決してなく、「やるべきこと」を効率化させるためにも、「やりたいこと」に優先的に取り組む。
これが理想だと思っています。
実際にやってみると・・・
実際、自分自身もやってみました。
色々と仕事で「やるべきこと」が溜まっているのですが、昨日は思い切って「自分のやりたいことだけやってみよう!」と一日を過ごしてみました。
気持ちの赴くままにサイトを作ってみたり、それをすぐに消してみたり、意味もなくお金をかけて新しいドメインを取ってみたり、なんか好き勝手して過ごしました。
(「ドメイン」というのは、ウェブサイトを持つための自分専用のURL(ホームページアドレス)のことです)
ぶっちゃけ、何の生産性もないダラダラとした時間だったのですが、僕の心はすごくスッキリしました。
ここ数日は、娘の幼稚園のことが心配で上手く眠れなかったのですが、昨晩は比較的スムーズに眠ることが出来ました。
そんな効果もあって、「やるべきこと」にも楽しく取り組めそうな気がしています。
(でも、もうちょっと今日も「やりたいこと」で過ごすかも……( ̄▽ ̄))
こんな風に、「やるべきこと」に取り組む精神力と体力を整えるためにも、「やりたいこと」をすると良いのです!
まとめ
「やるべきこと」よりも「やりたいこと」を優先する、というのは非常識な考えかもしれません。
ですが、順序立てて考えると、こちらの方が効率的だと思いませんか?
もう一度ポイントを整理すると・・・
- 「やるべきこと」は、生きている限り継続的に発生する
- だから、「やりたいこと」を後回しにすると、いつまで経っても「やりたいこと」が出来なくなる
- 「やるべきこと」だけになると、心と体が消耗してしまう
- 「やりたいこと」で心と体を回復させることが必要
- 「やりたいこと」をすることで、「やるべきこと」にも効率的に取り組める
- だから、「やるべきこと」のためにも、「やりたいこと」の優先順位を上げるといい
となります。
あなたの人生やお仕事にとって、少しでもご参考になるところがあれば幸いです(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!