新たな年が始まりました。
こういう時は、自分自身も何か新しいことを始めたくなります。
折しも、年末あたりから、以前受けていたビジネス講座の続編がスタートしたり、興味のある人が主催する企画の案内を受け取ったりしています。
そういうのを見ていると、「新しく学びたい!」という気持ちが湧いて来ます。
……が、ちょっと冷静に考えてみました。
「今の自分って、新しく何かを学ぶことって必要かなぁ?」
と。
以前の記事にも書いたのですが、僕は今まで自己啓発関連のことに200万円以上を使って学んで来ました。

また、それ以外にもビジネス関連の学びで、100万円くらいの投資をしています。
つまり、300万円以上もの自己投資をして、知識やスキルを身に付けてきたということになります。
んでもって、色々な試行錯誤と長い年月を経て、それくらいの金額を回収出来るくらいにはなりました。
「じゃあ、これ以上何かを学ぶって必要ある?」
となったのです。
もちろん、人生って学びの連続だし、死ぬまで勉強し続けることが必要だと思っています。その方が楽しいし、充実した日々を送ることができるし、何よりも人のお役に立つことができるので。
ただ、「このタイミングで、新たな学びが必要か?」というと、「今は新しい学びは必要ない」と判断したのです。それよりも
「今まで学んできた知識やスキルを、実践に落とし込むことが大切!」
そんな風に考えています。
何かを学ぶことが好き!
ブログをご覧いただき、ありがとうございます! 「農マドワーカー」の泉林です(^^)
大阪の郊外で自然農法の田んぼをしながら、ネット関連の仕事をさせていただいています。
こんな風にちょっと特殊な働き方をしている僕ですが、このスタイルに至ったのは、今まで色々な学びをしてきたからだと思います。
自然農法のことはもちろんながら、
- インターネットのこと
- ビジネスのこと
- 自己啓発のこと
- スピリチュアルのこと
- 不動産や税金に関連すること
- 人間分析に関すること
などなど、ジャンルを問わず、興味のあることにどんどん手を出してきました。
そうやって様々な知識やスキルを身につけることで、自分にあった形を探し、今の働き方や生活スタイルに落ち着くことができました。
ですので、何かを学ぶ効果を身をもって感じていますし、もともと“学ぶこと”そのものが好きなのです。
だから、こうやって新年を迎えた時期には、新しく何かを学びたい気持ちになってしまいます。
新年は皆が何かを始めたくなる
それに、世間を見渡しても、新しく何かを始めたい人が多くなりますよね。
- 新しい年を迎えたのだから、新たなチャレンジをしたい!
- 新しい気分で、新たな知識やスキルを身に着けたい!
- 新しい年は、もっと新しい自分になりたい!!
そんな空気が渦巻きます。通信講座大手の『ユーキャン』のCMや広告も、この時期はやたらと多いですし(^^;;
ですので、僕もそんな雰囲気に飲まれて、新しいことを始めたくなっているのです。
「何かを学びたい!」
「自分の新しい可能性を開きたい!!」
というように。
「でも、ちょっと待てよ……」
冷静になって考えました。
新しく始める前に一呼吸
実は、こうやって世間の雰囲気にのまれたり、「新しい年が来たから」という理由で、何かを始めるのは危険です。
どうしてかというと、それって自分からの自発的な意思ではなく、他者からの影響によって生まれている動機だからです。
言い換えると、「自分自身の意思決定を、他者(または社会)に依存している」状態だと言えます。
過去の失敗経験
あくまでも個人的な経験ですが、こういうときって失敗に終わることが多かったです(^^;;
ここで「失敗」の定義を明確にしておくと、「その内容をきちんと学び切ることができなかった」ということです。
その学びによって結果が出たか否かは置いておいて、「受け取ったコンテンツや講座の内容を消化できたか?」ということですね。
で。他人の勧めによって申し込んだり、何らかの雰囲気にのまれて決めたものって、この「内容を消化すること」そのものが出来ないんです。
でも、冷静に考えればそうですよね。
自分の意思で決めたというよりも、外部からの情報による刺激や、他者に意思決定を委ねた状態で決断をしているので、その外部情報や他者からの影響がなくなったとき、自分自身の力で継続することができないのです。
本当に自分で決めているのか?
もちろん、講座や企画に申し込みする時は、自分自身の手で行います。
申し込みフォームのリンクをクリックしたり、申し込み用紙に必要事項を書いて郵送したり、そして料金を振り込んだり……といった行為は、自分にしかできません。
ですが、学ぶことを決断する際に他人や雰囲気の影響力が大きいと、それに引っ張られてしまうんですよね。
あたかも自分で申し込んでいるように見えて、他者や外部に依存した状態になってしまうというわけです。
ですから、「何かを始める」というときは、「本当に自分自身の意思で決定しているのか?」を見つめる必要があるのです。
他者に意思決定を委ねると継続できない
で。この新年を迎えた直後の自分を冷静に見つめてみると、まさに「他者の意見や世間の雰囲気に流されそうになっている」状態でした。
- あ。あの人が新しいこと始めてたから、自分も何かしなきゃ!
- 前に受けていた講座の続編なら、きっと良いことがあるはず!
- みんなが申し込んでるようだから、自分も始めるのが良さそう!
という感じで。
でも、こういうパターンで始めたことって、結局は長続きしません。
コンテンツや教材だけが送られて来るのに、その中身を見ることもしない……。申し込んでお金を払っただけで満足して終わる……ということが度々ありました。
しかも、金額の大きい小さいも関係ありません。
高額を払ったからって消化できるわけではない
よく言われるのが、
「大きな金額になれば本気になって学ぶでしょ?」
「だから、こういった学びへの投資は、大きな金額を払うほど、自分の身になるんだよ」
というもの。
ですが、これが言えるのは、あくまでも「自分の意思で決断した」という場合だけです。
逆に、「他者の意見や周りの雰囲気にのまれて決めた」という場合には、意味を為しません。
むしろ、「あんなに高いお金を払ったのに、どうしてちゃんと学べなかったんだろう……?」となって、自己嫌悪に陥ってしまいます。
本来ならば、自分を高めるために始めたことなのに、逆に自分のセルフイメージを落としてしまう結果になるのです。
ですから、「高額を払うか否か」よりも、「きちんと自分の意思で決定しているかどうか?」が何かを学び始めるときの重要なポイントとなるのです。
過去の学びを実践できているか?
そして、今回、一番に考えたのは
「今まで学んだことを、きちんと実生活に活かせているかなぁ?」
ということでした。
たしかに、過去にたくさん学んだ知識やスキルのおかげで、人生にある程度の変化を起こし、自分の働き方やライフスタイルに落とし込むことができました。
ですが、振り返ってみると、まだまだ活かせていないことが沢山あります。
ですから、「今から新しい学びを始めるよりも、今まで学んだことをもう一度振り返って、それを現実に落とし込むことに力を入れよう!!」と思ったんです。
学ぶことが好きな人ほど
おそらく、僕のように「学ぶのが好き!」という人ほど、こういったことに気をつけるのが良いと思います。
だって、「学ぶのが好き!」なのであれば、意識しなくても色んなことを学んでいくし、本当に興味のある講座があれば、自分の意思とタイミングで躊躇なく申し込むでしょうから。
もし「何かを学ぶタイミングなのかなー?」「みんながやってるからなぁー」と迷うようであれば、それは自分自身の本当のタイミングではないのかもしれません。
であれば、新たな学びを始めるよりも、過去の学びや経験を振り返って、これからの未来にどう活かせるかを考える方が効果的だと思うのです。
一人ではやらない
ただ、そうやって「過去の学びを振り返って実践に活かそう!」とするときに、注意したいことがあります。
それは、一人ではやらないということです。
なぜなら、いくら過去の学びを実践に移そうとしても一人であれば、何らのフィードバックも得ることができず、本当に実践できているかどうかもわかりません。
そもそもの話として、「何かを学ぶ」というのは、その「学んだこと」を他人や社会に提供して役に立てるために行うものです。
誰かの役に立つことで初めて効果を発揮し、自分自身の生活や仕事や人生にメリットが還って来ます。
だから、過去の学びを活かすためには、一人でやるのではなく、それを受け取ってくれて反応してくれる人を見つける必要があるのです。
人との繋がりに投資する
ですが、「そんな風に提供できる相手がいないよ」「受け取ってくれる人が検討がつかない」というケースも多いと思います。
そういった場合は、同じ興味を持った人たちが集まる場に参加するのがオススメです。
もっと具体的に言うと、「今まで自分が学んだことのある内容を学べて、その仲間となる人たちが集まる講座や企画に参加する」ということです。
つまり、新しい講座や企画に申し込む、ということですね。
「ん? それって、今までの話が台無しじゃん!」
「矛盾じゃん!!」
と感じられるかもしれませんが、そうではありません。
先ほどまでの「新たな学び」は、「自分自身が学ぶこと」が目的でした。ですが、今お伝えしたのは、「同じ興味を持った人と繋がるため」という目的です。
つまり、「知識やスキルのために投資する」のではなく、「人との繋がりのために投資する」ということなのです。
こういう観点に立てば、無駄なお金を使う必要もなく、自分の今までの知識を存分に活かすこともできるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
半ば、自分自身のこれからを戒めるために書いた記事でしたが、少しでもご参考になるところがあれば幸いです。
もう一度、要点を整理すると……
- 「何かを学びたい」となったときは、一呼吸置いて冷静に考える
- 他人の意見や周りの雰囲気に流されて始めると、継続できない場合が多い
- あくまでも、自分自身の意思で決断するのがいい
- 過去の学びを実践できているか冷静に振り返る
- 過去の学びを活かすためには、人との繋がりに投資するのが有効
となります。
こういったことに気をつけながら、今年のスタートを切りたいと思います!
あなたにもより良き一年が訪れますように!!