子どもがとても可愛いです。
現在、うちの娘は4才。
今までも可愛かったのですが、最近すごくすごく愛おしく感じます。
それに、「キュンキュンする!」「かっわいいー(≧▽≦)」みたいな感じではなく、じんわりポカポカと胸が暖かくなる感覚です。
いえ。胸だけでなく、背中や体全体も暖かくなります。
子どもと一緒にいられる時間は、とても幸せです。
娘が生まれてからの4年間、もちろんずっと幸せでしたが、イライラすることや戸惑いも多く、心から子どもを愛せていたかというと疑問がありました。
「自分は未熟な親だったのだなぁ」と振り返って思います。
ですが、そういった4年の過程を経て、ようやく子どものことを心から愛せるようになったと思うのです。
よく
- 女性は子どもが生まれるのと同時に母親になるが、男性はすぐに父親にはなれない
- 父親というのは時間をかけて徐々になっていくものなのだ
と言われたりしますが、本当にその通りです。
もしかしたらまだ、僕は父親になりきれていないかもしれませんが、娘が生まれてから4年の時を経て、父親としての自覚と子どもとの関係性が出来上がってきたと思うのです。
子どもをちゃんと愛せてなかったかも……
ブログへのご来訪ありがとうございます! 「農マドワーカー」のいずばやしです。自然農法の田んぼをしながら、インターネット関連の仕事をしています。
一方で、妻は海外旅行の添乗員の仕事をしています。
ですので、僕も子どもと二人きりで過ごすことが多いです。
けれど、お恥ずかしながら、小さな娘と一緒にいると、
- 自分の予定通りに動けなかったり
- 思わぬケガや体調不良が起こったり
- こちらが家事や仕事に集中しているときに邪魔するし
ということが沢山あるので、イライラしてばかりでした。
だから、「子どものことを本当に愛せていたのか?」というと、かなり疑問なのです(^^;;
ちゃんと“母親”になっている妻
けれど、妻が娘と一緒にいるときは、そこまでイライラしている様子はありませんでした。
もちろん、娘が悪いことをしたり、妻の邪魔になることをしたりしたら、妻も怒ります。
(というか、僕よりも怒ってる回数多いかも……(^^;;)
ですが、根底の部分で娘のことをしっかり愛しているというか……子どもに対する絶対的な愛情を持っているように見えたのです。
「やっぱり母親ってすごいなー」
と感じていました。
「女性は子どもが生まれると自然と母親になるっていうけど、本当だなー」
……と。
妻はもともと自由奔放な性格で、家事や育児をして家でじっとしてるタイプではありません。
なので、どちらかというと“母親”には向いていないと思っていました。
けれど、実際に娘が生まれてみると、ちゃんと“母親”になっていたのです。
“父親失格”だった僕
一方の僕は、昔から子どもが好きですし、家事もそこそこできるし、家でじっとしていることも好きです。
なので、「子どもが生まれたら、父親としてしっかり愛情をかけよう!」と思っていました。
ですが、実際に生まれてみると、思ったようにいかず、イライラすることのほうが多かったのです。
いえ、もっと言うと「オレに自由な時間をくれよ!」とか「子どもに邪魔されたくない!」みたいな気持ちまで持ってしまっていました。
「うわー。僕って父親失格じゃないか……」
と何度も思いました。
だから、子どもが生まれる前から「立派な父親になりたい」と思っていても、実際にはすぐにはなれないんだな、と個人的には感じるのです。
4年経って築けた子供への愛情
ですが、娘が生まれてから4年。
これまで色々なことがあり、僕も育児の経験を少しずつ積んで、ようやく子どもと一緒にいてもイライラしなくなってきました。
※詳しくはコチラ↓に書いたとおりです

そして、今まであったイライラが消えていくことにより、娘に対してより純粋に、より愛情を持って接することができるようになったのです。
なので、いま子どものことがとても可愛いです(*^-^*)
外出で消耗してもイライラしない
ちょうど昨日も、娘と二人でお出かけしてきました。
(現在、妻は“おひとりさま”で実家帰省中のため♪)
※梅田のルクアにある『どんぐり共和国』へ
以前はこういったお出かけをすると、イライラする事が多かったです(^^;; どうしても体力を消耗してしまうのと、自分が思ったような時間やルートで行動できないので。
ですが昨日は、ずっとイライラすることなく過ごすことができました。
人とお会いする約束もあり、家族以外の人と一緒に過ごしたのですが、そこでも子どもの行動に気を遣いすぎることもなく、心に余裕を持って過ごすことができました。
「あれ? 僕も父親として成長できたかも?」
と思えた瞬間でした。
男が“父親”になるにはどうしたらいい?
じゃあ、どうして“父親”になれたのか? というと……
時間をかけて努力したから
の一言に尽きると思います(^^;;
先ほど言った通り、男性は子どもが生まれたもすぐには“父親”になれないので、やはり時間をかけて自分自身を成長させる必要があるんです。
もちろん個人差や向き不向きがあるので、男性でも人によったら子どもが生まれてすぐに“父”になれてしまうかもしれません。
あるいは逆に、10年経っても、まだまだ親になりきれない、というケースもあると思うのです。
やはり、新しい命をお腹に宿して、生まれるまでの間も赤ちゃんと時間をともにする女性に対して、男性は親になる自覚が苦手です。
ですから、どんな形であれ、“父親になるための修行期間”が必要になると思います。
そこをどう乗り越えるかが、男性にとって大きな課題であり、子育てをする家族全体の課題でもあると言えるでしょう。
最後に(子どもって可愛い!)
……と、長々と書いてきました、結局 何をいいたいのかと言うと、
「うちの子どもメッチャ可愛い!!(≧▽≦)」
ということだったりします。
いや、ホント。
- 子どもと過ごせる時間はすごく温かい気持ちになれるし
- 子どもの成長を見ているとこちらもすごく勉強になるし
- 子どもを育てられるって、最高に幸せなことだな
と思います。
日本ではまだまだ、男性の子育てが広まっていないと聞いているので、僕の個人的な経験と喜びが少しでもお役に立てればと思って、この記事を書きました。
子育てを楽しめる男性が増えて、世の中がもっと良くなっていくといいなー、と思っています(^-^)
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!