『となりのトトロ』のメイが、あまり好きではありませんでした。
ですが、このたび「大好き!」になりました。というか、「めっちゃ可愛いーーーーー(≧▽≦)」とキュンキュンしてしまったのです。
この理由は明白で、僕が子どもの親になったから。
以前は、自分自身が“子ども”の視点でトトロを見ていました。
「子ども」と言っても、僕が見たのは小学校以降なので、そこそこ年齢が大きくなってから。その視点で見ると、メイちゃんって、うるさいし、ワガママだし、周りの迷惑考えないし、それはもう「ウザっ!」という感覚だったのです。
ですが、今は全く違います。
完全に自分の3才の娘とシンクロして、「かわいいーーーーーーー♡」となってしまうのです。
そして他にも、
- お父さんが仕事を頑張っている姿とか
- サツキとお母さんのやり取りとか
- お母さんとお父さんの会話とか
- サツキとメイが無邪気に遊びまわる姿とか
- サツキがかなり頑張っている姿とか
「あー、わかるわかる!」と共感したり、「そうかー。そういう気持ちだったんだねー」と感じたり、“胸キュン”するポイントがあらゆるところにあったのです。
それに、仕事柄目に留まったのが、田んぼの風景でした。
- 最初の方では田植えが終わっていなくて、代かきをしている
- しかも、代かきも牛を使ってしている
- 「田植え休み」というものがある
- 近所の人たちが助け合って田植えをしている
などなど、「機械のない時代はこんな風に農業していたのか!」というのがわかって、とても勉強になりました。
というか、こういう細かいところまで作り込まれていたんですね。
『となりのトトロ』すごい!!
ジブリの作品が人気なのは、子どもが楽しめるだけではなくて、大人が“胸キュン”する要素が散りばめられているからなんだなー、と実感しました。
ただ、現在のところ、欠点があるとすれば、娘と一緒に見ていると最後まで辿り着けないというところ(^^;;
これは我が家の事情であって、ジブリさんに悪いところがあるわけではないですが、娘の集中力が続かないので、作品の途中で止まってしまうのです……。
今回のトトロも、猫バスが出てきたあたりでストップしています。もう少し先の、メイが迷子になるところも見たーーーーーーい! そして、そこまで見たら、自分がどんな感じ方をするかを知りたーーーーーい!!
そんなわけで、ジブリ作品の大人な楽しみ方をもっと追求したいと思います(^-^)
などを書かせていただいています。
(「農マド」と言いながら、農業やネット関係の記事は少なめです(^^;;)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。