iPadを買いました。
2018年に出た9.7インチiPadです(Pro じゃないやつ)。
このモデルは、Apple Pencil(アップルペンシル)も使えるという優れものなのですが、さっそく使ってみた感想は…
めっちゃスゴイ!!
なにがスゴイかと言うと、特定のアプリを使えば、手で書いた文字をテキストに変換してくれたり、そこに手描きのイラストを入れたりできるんです。

「うおー! 自分がやりたいこと全部できる!」
「デシタルとアナログが融合する!」
と、めっちゃ感動したのでした。
そして、その感動のあまり、このブログ記事を書いています。
(ここまでの文章は、iPadに手書きしたものをテキストに変換したものです)
iPad(2018年9.7インチ/第6世代)の魅力を理解しきったわけではないですが、今の時点で感じるスゴさと感動を書いていきたいと思います!
ちなみに、ここから下はキーボードで書いています〜
(やっぱりタイピングの方が速い(^^;;)
iPadで手書きを活かしたい!
ブログへのご来訪ありがとうございます! 「農マドワーカー」のいずばやしです(^^) 自然農法の田んぼをしながら、インターネット関連の仕事もしています。
昨日、はじめて「iPad(アイパッド)」を買いました。
ここ数週間、「Mac miniが欲しい」と思ったり、「iPad Proが欲しい!」と思ったりしていましたが、最終的にiPadに落ち着きました。
でも、Proではなくて、普通の「iPad」です。
(「iPad Pro」でも「iPad mini」でもないので、「無印iPad」と呼ばれたりしますね)
iPad Proは9万円弱(税抜)しますが、無印のiPadは4万円弱。
けれど、Apple Pencil(アップルペンシル)が使えるということで、この機種に決めました!
(ただし、2018年に出た最新版のApple Pencil第2世代には対応していません)
僕自身、手書きを活かせるものが欲しかったからです。
Proじゃなくでも手書きを活かせる!
正直、iPad Proとどちらにするか非常に迷いました。
ですが、Proは高価ですし、ちゃんと使いこなせるかわかりません。
それに、検索をかけてみると、2018年モデルの無印iPad(第6世代)でも色々なことができて、Apple Pencilの手書きにもちゃんと対応しているそうなので、購入に至ったのでした。
(あと、最近は新しく電子レンジや冷蔵庫を買ったりして出費が重なっていたこともあります(^^;;)
そして、Appleの通販から昨日 手元に届き、今日にかけて設定をテストを繰り返していました。
その結果、わかったことは……
あるアプリを入れると、めっちゃ手書きを活かせる!
ということだったのです。
アプリ「MyScript Nebo」に感動!
今回 僕が感動したのは、「MyScript Nebo」というアプリ。
※公式の紹介動画はコチラ↓
この動画だと、動きが速すぎてわかりにくいかもしれません。
なので、このアプリで出来ることをカンタンに整理すると……
- 手書きした文字をデジタルテキストに変換してくれる
(しかも、書いている最中にリアルタイムで認識してくれます) - 手書きする文字も直感的な操作で修正や改行ができる
(間違えた文字の上をぐちゃぐちゃーと線を書くと、その文字を消してくれたり) - イラストや図式も自由に描くことができる
(ただし、色塗りの機能は充実していない) - しかも、描いた図式は自動で認識して整形してくれる
- 更に、テキストや図式やイラストや写真を配置して、わかりやすい資料を作成できる
- 作成したデータは、テキスト、PDF、HTML、Wordなどの形式で保存できる
といった感じです。
正直、こうやって言葉で表現すると安っぽくなってしまいます(^^;;
今日 初めて使ってみて、それだけで
「これぞ僕が求めていたもの!」
という感動と衝撃がありました。
手書きの文字やイラストを便利に使いたい!

これまで僕は、インターネットでホームページを作成したり、ブログを書いたり、時にはイラストを描いたり、動画を編集してアップしたり、色々なことをしてきました。
ですが、基本的に文字を書くのはキーボードのタイピングでしたし、イラスト作成や写真を編集するのはマウスの操作でやっていました。
一度、イラストを描くためにペンタブレットを使ったこともありましたが、手元の操作と画面が離れているのが違和感で、結局やめました(^^;;
なので、イラストの作成も、紙に手描きしたものをスキャンして、そこに色付けしていました。
※イラストの作成方法を簡単に紹介した記事はこちら↓

でも、ぶっちゃけ時間がかかるし、やっぱり思い通りにはいかなかったです。
あと、イラストや画像だけではなく、文字も手書きできるものを求めていました。
ブログやホームページで文章を書くときはキーボードを使いますが、アイディアを出すときや、人にわかりやすく情報を伝えるときは、ノートや紙に手書きすることが多かったんです。
でも、紙のままだとネット上にアップすることができず、アップするためにはスキャンなどの作業が必要で、それがかなり面倒でした。
なので、
「手描きしたものを、そのままデジタル化したい!」
「文字を手書きしたら、それを自動でテキストに変えてほしい!」
「図形を描いたはいいけど、もっとキレイな形に整えたい!」
という風に思っていました。
ですが、今回iPadアプリの「MyScript Nebo」に出会えたことで、「この全部ができる!」という状況になったのです。
他の手書きアプリとカンタン比較
あ。でも、このアプリは有料なのでお金がかかります。
僕が購入した2019年1月5日時点では「960円」でした。
人によっては「高い」と思われるかもしれませんが、個人的にはこれ以上の価値があるかな、と思います。
あと、iPadの手書きノートアプリでは「Notability」が有名ですが、個人的には「MyScript Nebo」の方が好きです。
今回、Notability(1,200円)もインストールして実際に使ってみたのですが、テキストの変換や図形の整形に関しては「MyScript Nebo」が上だと感じています。
「Notability」は、マーカーを引いたり、イラストや図形に色を塗ったりというのに便利な感じです。

個人的な感覚でまとめてしまうと
- Notablity
直感的な操作で色付けしたりレイアウトしたりして、アナログで生(なま)っぽい感じでノートを作成できる - MyScript Nebo
イラストや図形の色付けやマーカー機能は劣るが、手書きした文字や図形を自動で整形してくれるので、デジタルっぽい仕上げにすることができる
となります。
とはいえ、これは個人の好みに大きく左右されるので、どちらが良いかは何とも言えないです。
結局 僕はお金を払ってどちらも使ってみましたが、そのコストだけの発見があったとは思っています。
状況に合わせて両方を上手く使っていきたいです(^-^)
最後に
……というわけで、「iPadとApple Pencilを購入しました」という話から「MyScript Nebo」の紹介になってしまいましたが、何かしらご参考になるところがあれば幸いですm(_ _)m
おそらく、iPadやApple Pencilにはもっともっと沢山の使い方がありそうなので、これから楽しみながら新しい用途を発見していきたいと思います(^-^)
あ。それと、今回「MyScript Nebo」の公式ページを見ていたら、Android版やMicrosoft版もあるようですね♪
この記事でご紹介したことはiPadに限った話ではないので、これからのパソコンやタブレットはどんどん便利になっていくなー、と感じます。
この時代の変化を感じながら、色んな機械やアプリを使いこなしていけたらと思います☆
などを書かせていただいています。
(「農マド」と言いながら、農業やネット関係の記事は少なめです(^^;;)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。