「自分に合った働き方を見つけたい!」
誰しもが考えることだと思います。
僕自身も、以前はすごく考えて悩んでいました。
自分の生い立ちや過去の経験を書き出し、得意だったことや苦手なことをピックアップし、自分の強みを見つけて、それを活かす形を見つける。そんなことを繰り返していました。
もちろん、それで得られたことは多かったのですが、とあるビジネスセミナーでこんな話を聞いたのです。
「子どもの頃の遊び方に、働き方のヒントがあるんですよ」
「特にゲームをどんな風に楽しんでいたかで、その人に合ったビジネスが見えて来ます」
その時はあまりピンと来なかったのですが、最近になってそれがすごく納得できたのです。
子ども時代のゲームが働き方のヒント
ブログへのご来訪ありがとうございます! 「農マドワーカー」のいずばやしです(^^)
無農薬の田んぼをしながら、インターネット関連の仕事をしています。
世間から見ると少し特殊な働き方ですが、自分としてはすごくシックリ来ています。
ただ、このスタイルを見つけるまでには、すごく時間がかかりました(^^;
ですが、今の自分から見ると、すごく身近なところに働き方のヒントが落ちているように思うのです。
それは何かと言うと、ゲームです。
- 子どもの頃、どんな風にゲームを楽しんでいたか?
- どんなゲームが好きだったのか?
- そのゲームの中でどういう部分が好きだったのか?
これらを振り返ることで自分の特性が見え、そこから自分に合った働き方が見えてくるのです。
ドラクエが大好きだった人の話
これだけだとわかりにくいので、まず具体例をお話ししましょう!
知り合いに、人生全般の相談に乗ってお仕事されている方がいます。
お金やビジネスなど経済面のことから、家族関係や恋愛のことなど、本当に幅広いテーマに関して悩みを聞き、アドバイスされているのです。
で。以前にチラリと聞いたのですが、この方は昔ドラクエが大好きだったそうです。
ユニークな遊び方
まあ、ドラクエといえば、男の子には大人気のRPG(ロールプレイングゲーム)。
誰もがやったことのあるゲームですが、この方の遊び方は少し特殊でした。
どんな遊び方だったのかというと、新しいドラクエが出たら、そのストーリーやゲームシステムを徹底的に分析し、効率的にゲームを進めるルートや敵やダンジョンを攻略する方法を見つけていたのだそうです。
そして、自分で見つけた攻略ルートや戦略・戦術を友だちに教え、すごく喜ばれていたのだとか。
つまり、
- ドラクエというゲームの全体像を捉え、その仕組みを明らかにすること
- その上で、他の人がドラクエを攻略するアドバイスをすること
が、その人の個性が発揮される遊び方であり、最大の楽しみだったわけです。
働き方がドラクエと同じ!
で。この遊び方が、現在のお仕事にも通じているんですよね。
先ほども言ったとおり、その方は人生のあらゆるテーマで相談に乗られています。「なんでそんなことまでアドバイスできんの?!」とビックリするくらい守備範囲が広いです。
ですが、どうしてそれができるのかと言うと、
- 人生というものの全体像を高い視点で捉え、その仕組みを理解しているから
- その上で、相手の視点に立った言葉でアドバイスできるから
です。
そう。先ほどのドラクエと全く同じなんです。
ドラクエの全体像や仕組みを理解して、その上で友だちに攻略法をアドバイスしていたのと同じように、人生の全体像や仕組みを理解して、相手の悩みの“攻略法”をアドバイスしていらっしゃるのです。
過去のゲームの遊び方・楽しみ方が、現在のお仕事につながっていた!というわけですね。
FF(の外伝)が好きだった僕の話
とはいえ、当然ながら、誰もがこの方と同じようにできるわけではありません。
というか、「ドラクエでそんな遊び方しねーよ!」って感じじゃないですか?( ̄▽ ̄)
ですので、ここで、僕の遊び方についてもお話ししたいと思います!!
『聖剣伝説』が好きで……
あ。でも、僕はドラクエは苦手でした。どっちかいうとFF(ファイナルファンタジー)派です。
もっと言うと、ゲームボーイの『聖剣伝説 ~ファイナルファンタジー外伝~』が大好きでした!!
※画像をクリックすると楽天に飛びます。中古出品のようなので、リンク切れてたらすみませんm(_ _)m
んでもって、その中で何が一番楽しかったかというと“レベル上げ”です。
“レベル上げ”が大好きでした!
もちろんゲームのストーリーも好きだったのですが、何よりも「主人公のレベルを上げること」が大好きだったんです!!
極端に言うと、「ゲームを攻略できなくてもレベル上げができれば幸せ♡」という状態。
なので、取り組んだRPGの中には、最後まで攻略せずにレベル上げだけして満足して終わったものもあります。
大好きだった『聖剣伝説』でも、経験値がたくさん貯まる敵や場所を見つけたら、そこでひたすらレベル上げをしていました。
裏ワザとか特殊な攻略法は大嫌いで、とにかく主人公を強くし、使える技や魔法を増やし、正々堂々と戦いを挑みます。
特に中ボスとかってエラそうな口を叩きますが、事前に圧倒的にレベルを上げてから軽々と蹴散らす、というのが快感でした( ̄▽ ̄)
あと、使える魔法が増えるのも好きでした。
魔法使いのレベルが上がって魔法の種類が増えたり、威力の高い呪文を身につけるのがめっちゃ楽しかったです♪(これは『聖剣伝説』ではなく『FF』の話ですケド)
要するに、主人公の強さやスキルを着実に高めることが、僕に合った遊び方だったわけです。
ブログの“レベル上げ”をしている
で。それは、現在の活動にも活かされています。
僕は毎日ブログを書いていますが、SNSでシェアしたりすることは余りありません。コツコツと記事を積み重ね、サイトのクオリティを上げることに集中しています。
つまり、“ブログのレベル上げ”を毎日しているわけです。
そうしていると、検索エンジンを経由して読みに来てくださる方がいたり、どなたかがSNSでシェアしてくれたりするのですが、それがとっても楽しいのです!
特に、ブログのアクセス解析を見て、日に日に数字が上がっていくのが快感でたまりません( ̄▽ ̄)
まるでRPGでレベル上げをしてステータスが上がっていくのと同じように、ブログのアクセス数が少しずつ上がっていくのが本当に本当に楽しいのです☆
(これは「少しずつ」というのがポイントです。一気に上がるのは楽しくない! コツコツがいいんです!!)
身につけた“魔法”で仕事をする
また、こうやって“ブログのレベル上げ”をしていると、僕自身にも経験やスキルが積み重なっていきます。
ウェブサイトを立ち上げるコツがわかったり、記事の書き方が身につくわけですね。
これをゲームに置き換えると、“魔法”をたくさん覚えるような感覚です。自分のレベルが上がり、ネット上で使える“魔法”が豊富になるのです。
で。現在はこの“魔法”を使って、お仕事させていただいています。
僕のネット関連の仕事は、ウェブサイト作成とその後の運営のお手伝いですが、自分自身が“ブログのレベル上げ”をする中で身に付けたスキル(=魔法)を、他の人に提供させていただいているのです。
つまり、昔のゲームの遊び方と同じことを現在の仕事でもしている、ということなんですね。
人にはそれぞれに合った働き方がある
こんな風に見ていくと、「人にはそれぞれに合った働き方がある」ということが改めてわかります。
先ほど、ドラクエが好きだった方の話をさせていただきましたが、僕にはあんな遊び方は無理です! ゲーム全体を把握する視点なんて無いですし、攻略法を見つけるモチベーションもありません。
ですから、その人と同じ働き方もできないわけです。
以前は僕も人の相談に乗る仕事をしていたことがありますが、激しく消耗してしまいました(^^;;
人生全般を高い視点で捉えて、その人に合ったアドバイスをするなんて、RPGで“レベル上げ”が好きだった僕には非常に難しいのです。
逆に、物事の全体像を捉えるのが得意な人は、僕のようにコツコツと知識やスキルを積み重ねるのは難しいはずです。
個々の具体的なケースに応じて、“魔法”(=知識やスキル)を提供するというのは不向きでしょう。
こんな風に、人それぞれには自分の特性を発揮できる働き方があり、その働き方のヒントは子ども時代のゲームの遊び方に隠されている、ということです。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 働き方とゲームを関連づけることって余りないので、伝わりづらかったかもしれません。
ですが、こうやって書きながら自分を観察してみても、自分の個性が発揮される働き方って、昔のゲームの楽しみ方と共通しているな、と感じています。
また、少し違う視点になりますが、生き生きと仕事をされている人って、まるで“遊び”のように働いていらっしゃるんですよね。本当に楽しそうに、夢中になって仕事されています。
そう。まるで、子どものころ寝る間も惜しんでゲームに夢中になっていたように……。
ですから、「自分にあった働き方を見つけるヒントは、子どもの頃のゲームの楽しみ方にある」というのは本当だと思うのです。
まだ多くの事例を検証したわけではないですが、子ども時代の遊び方を振り返ると何かしらのヒントがあるはずなので、よかったら試してください(^^)
少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!