台風21号の影響で、自宅の電気がストップしました。
停電から2日目に入り、約40時間が経過しましたが、まだ復旧していません。
各所で電柱が倒れたり、倒れた木やモノが電線に引っかかったりという状況で、復旧には時間がかかるとの情報も入っています。
我が家はオール電化なので、電気が来ないと機能がほぼストップします(^^;;
水道は動いているので そこは本当に有り難いのですが、「停電になると、こんなに困るのだなぁ」と実感しています。
そんなわけで、今回の停電で学んだことを書いていきたいと思います!
冷蔵庫が使えない
まず、電気がなくて一番困ったのは、冷蔵庫が使えないことです。
まあ、定番ですね(^^;;
電気が無くても10時間くらいは保冷できる、とツイッターで見かけましたが、もはや40時間が経過……。
見事に氷は溶けましたし、冷凍庫のアイスがどうなったかは怖くて見られません。
野菜や生物を保管できないのはもとより、飲み物を冷やすこともできません。
普段冷たいものを飲めるのは、本当に貴重なことなのだ、と学びました。
とはいえ、こうなっては仕方ないので、食べるものなどは、電気が復旧したところまで車で出かけて少量を買うようにしています。
あ。あと、カップ麺などのインスタント食品を重宝しています!
(できれば、事前にもっとストックしておくべきでした(^^;;)
カセットコンロ大事!
次に困ったのは、料理ができないということ……。
ガスを使ってらっしゃる家庭ならそこまで問題なかったでしょうが、オール電化が普及した今、電気関係の調理器具がストップするのはかなり困ります。
我が家も、いつも使っているIHコンロが全く使えないので、料理ができなくなりました。
幸い、母がカセットコンロを複数持っていたので、それを借りて調理できるようになりました。
(両親とは、二世帯住宅っぽく同居しています)
こういった災害時にはカセットコンロとカセットボンベは品薄になるでしょうから、事前にストックしておくの大事です!
今回、こういったガス関連の器具の重要性を身にしみて感じました。
掃除機が使えない
次に困っているのは、掃除機が使えないこと。
台風のために、家の中にもホコリやゴミが舞って かなり汚れました。
ですが、それを吸い取ろうと思っても、停電のため肝心の掃除機が使えないのです( ̄▽ ̄;;
そんなわけで、ここは原始的な手法にかえり、妻が雑巾で拭き掃除をしてくれました。
なので、普段から拭き掃除の習慣をつけておくと良いかもしれません。
あ。あと、大きなゴミを集めるためには、ホウキがあったほうがいいです。
なので、ぞうきんとホウキの準備があるといいです。
「小学校の掃除係かっ」って感じですが、こういうときはシンプルな道具が役に立つんですよね。
あと、クイックルワイパーみたいに、立って拭き掃除できる道具はめっちゃ便利です!!
洗濯機が使えない
そして、停電すると、当然ながら洗濯機が使えません!
「いつも本当に便利だったんだなー」とつくづく感じます。
でも、今回は水道は生きてくれているので、手で洗濯物を洗っています。
お風呂の中に水を溜めて、その中に洗剤をいれて、「おりゃーーー!」と手でゴシゴシ洗ったり絞ったりをするわけです。
「昔の人はみんなこうやって洗濯してたんだなぁ」とちょっと感慨深かったり、昔の時代の大変さを学んでおります。
ただ、手で絞るのは洗濯機の脱水機能にはかなり劣るので、晴れていないと洗濯物が乾きません!
明日から雨が続く予報なので「どうしようかな?」と悩んでます。
コインランドリーという手も!
あれ? でも、よく考えるとコインランドリーを使えばいいのか!
車で少し走ればコインランドリーがあって、そこはもう電気が通っているはずなので、利用させてもらう手もありますね。
きっと混雑してそうですけど、こういうときこそ色んなお店を利用させてもらいたいです。
お風呂が使えない
そして、オール電化の最大の欠点で……お風呂が使えません!
お湯が全く出ません!
なので、毎晩、水のシャワーを浴びております( ̄▽ ̄;;
9月初旬という今の季節なので、この方法が使えます。もし冬の時期だったらと思うと、めっちゃ寒いです……。
その場合は、カセットコンロでお湯を沸かして体を拭く……という方法になるでしょう。
ですので、やはりカセットコンロは大事ですね!
ただ、今回に関しては、水のシャワーでも特に不便はありません。
ちょっと暑いくらいの気温なので、4才の娘は「プールみたい〜〜♪」と、はしゃぎながらシャワーを浴びております。
その意味で、水道が止まっていないのは、本当に本当に有り難いです!!
「体を洗える」というのは、とても贅沢なことなのだと認識しました。
スマホの充電は?
あ。それで、こうやってインターネットにつなぐためには、スマートフォンやパソコンが必要ですが、その電気はどうしているのかというと……
スマートフォンに関しては、車のソケットから充電できる器具を買いました!
我が家には車があって、ガソリンも残っていったため、その動力を使ってスマートフォンの充電をしています。
少し車で走ればガソリンスタンドも営業しているので、ガソリンの心配もなさそうです。
ただ、欲を言えば、乾電池からスマホに充電できる器具が欲しかったです。それだと、いつでもどこでも充電できますから。
ですが、電気屋さんへ行ったところ、充電関係の商品はかなり品薄状態で、乾電池タイプの充電器は売り切れでした。
今回、車のソケット充電タイプがあったのは幸いでしたが、これも事前に準備しておくべきでしたね( ̄▽ ̄;;
パソコンの充電は……
パソコンの電気に関しては、台風襲来前に充電していたものを使っています。
パソコンを使うのは、重要な連絡やこのブログの更新だけにしていて、電力消費量をかなり減らしました。
ですので、2日経った今でも、なんとか持っております。
また、たとえ無くなったとしても、車を走らせればACコンセントの使えるカフェがあったり、最悪、電気の通っている避難所や知り合いの家に頼めば何とかなると思います。
とはいえ、今ある充電を大切に使っていきたいと思います!
「電気って本当に大事だ!!」と痛感しているところです。
こう考えると、車も本当に大事ですね。動力源になったり、ちょっと走って周囲の様子を見たり、お店を利用させてもらうのに欠かせませんから。
近隣は信号機もストップしていて少し怖いのですが、それでもみんなが譲り合って通行できています(日本スゴイ!)。
そんなこんなで、普段何気なく使っている車も、本当に有り難いと感じたのです。
ケータイの電波って凄い!
そして、そんな中で感じているのが、
「停電なのに、スマホの電波がつながるのってスゴイ!!」
ということです。
電気が使えないので、当然ながら、自宅のWi-Fiは動きません。聞くところによれば、電気が復旧したところでも、ケーブルテレビ関連のインターネットはまだつながらないのだとか。
そんな中でも、スマートフォンの電波は生きています。インターネットに接続できています!
今こうして僕がブログを書けるのも、スマホの電波を使っているからです。
停電の復旧作業に当たってくださっている電力会社の皆さんにも感謝ですが、こうやってスマホやケータイの電波を保ってくださっている方々もいるのだと思うと、本当に感謝しかありません。
だって、停電して電気も電話も使えないのに、「停電した」ってブログに書けるんですから。
「通信インフラめちゃくちゃスゴイ!」と有り難さを実感しています。
電気の復旧見通しは?
あ。それで、肝心の復旧見通しですが、全然わからないそうです。
地元の府議会議員さんが逐一情報を上げて下さっていて、復旧作業が懸命に進められているそうですが、写真を見る限りまだまだ難しそうですね(^^;;
消防団などでいつもお世話になっている議員さんですが、こうやって情報を上げて下さるのは本当に有り難いです。
そして何より、復旧作業に当たってくださっている電力会社には、心より感謝です!!
感謝しかない
まとめると、なんかもう感謝しかないです(T^T)
- この災害のなかで頑張ってくださる方々がいることと
- 今こうやって色々な道具が使えていること
- そして、普段の電気や水道やガスが使えるということ
本当に感謝しかありません。
それを、今回の台風と停電で学ばせていただいているのかな、と思います。
でも、他の地域の皆さんには、できれば不便な想いはしてほしくないので、この記事を書かせていただきました!
- 停電になったらどうなるか?
- そのために準備はどうしたらいいか?
少しでもお役に立てれば幸いですm(_ _)m
などを書かせていただいています。
(「農マド」と言いながら、農業やネット関係の記事は少なめです(^^;;)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。