久しぶりにブログを開きました。
そしたら、見事に文章が書けなくなっていました(^^;;
ブログを更新しない間、YouTubeに動画をアップしたり、SNSにちょこちょこ投稿したりはしていたのですが、長い文章を書こうとするとからきしダメになっていました。
というか、そもそもタイピングがうまくできないという……。
以前は毎日2000字くらいの記事を普通に投稿していたのに、これでは完全に逆戻り。
毎日の積み重ねが大事だな、と気づかされる日です。
でも、まあ、ブログを書かないと死ぬわけではないので、別に書かなくてもいいんですけど、最近“ある言葉”を聞きまして、それをきっかけに再びブログを書きたいと思ったんです。
“ある言葉”というのは「インターネットとは人に喜んでもらう道具である」というもの。
実はこの言葉は、僕自身が以前によく言っていたものでした。それを数年の時を経て他の人から再び聞くという出来事だったのです。
ですが、この数年、僕は「人に喜んでもらう」というより「自分を喜ばせるため」にインターネットを使っていました。
- 自分のことを知って欲しい
- 自分をもっと認めてもらいたい
- 自分がお金を得るためにネットをするんだ
というふうに。
ハッキリ頭でこう考えていたわけではないですが、無意識のうちにこういう思考で行動していました。
けれど、どんなに頑張っても、アクセスや視聴回数は伸びず……という状態で。
そりゃそうです。自分を喜ばせるための発信なんて、他の人は見たくないですもんね。
読者さんや視聴者さんが見て楽しいもの、役に立つものが見られるわけで……
やっぱり「誰かに喜んでもらいたい」という想いのこもったものが、インターネットでは見られますよね。
(その想いが無意識な場合もあるけど)
だから、「インターネットとは人に喜んでもらうための道具である」という言葉を聞いて、自分の中で衝撃が走り、
「もう一度、誰かに喜んでもらう発信がしたい!」
という想いがムクムクと湧いてきたわけです。
そして、改めてタイピングの練習をしながら、この記事を書くに至っています。
ほんと、過去にどれだけ記事を書いていようと、どれだけネットでの活動を頑張っていようと、長い期間ブランクができてしまうとダメですね。
というか、ここ最近は自分の無力さを痛感することが多くて、自分が今までいかにダメダメな発信をしてきたのか猛省しております。
なので、過去のブログ記事を振り返ると、消したくて消したくて、穴があったら入りたいくらい恥ずかしいのですが、
「恥ずかしいから消す」というのも“自分のため”に他ならないので、とりあえず置いておくことにします(^^;;
とりあえず、ゆっくりゆっくり書いていけたらと思います。
などを書かせていただいています。
(「農マド」と言いながら、農業やネット関係の記事は少なめです(^^;;)
あなたの人生にとってお役に立てる内容があるかもしれませんので、よかったらご覧ください。